入社記念でいただいた本の紹介

入社式の日、記念品として本を3冊いただきました。先輩方が選書してくださったそうです(嬉)。今回はそのいただいた本を紹介していきたいと思います。

 

※本ページにはプロモーションが含まれています。

 

  1. システム設計の先導者 ITアーキテクトの教科書[改訂版]
  2. リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
  3. 戦略的データサイエンス入門 ―ビジネスに活かすコンセプトとテクニック

 

1冊目は『システム設計の先導者 ITアーキテクトの教科書[改訂版]』です。この本はITシステムを設計する人がやらないといけないプロセス(要件定義→基本設計→詳細設計→実装・検証→保守・改善)について、順番に説明がされています。丁度、研修内の講義で「システム設計にはこんなにたくさんのタスクが含まれているのか……」と思っていた内容が全て書かれていました。

まずはじめに、ITアーキテクトの重要性について説明があります。最近は〈これまで手作業で行っていたことを自動化する〉といったことはひと段落しているようです。そしてこれからは膨大なデータをタイムリーに処理していくようなことが求められているということでした。これからは変化に柔軟なシステムを作っていく必要があるので、設計時にそのための戦略を立てておかないといけません。

各段階についての説明では、何に気をつけないといけないのか、何を(どのような文書を)作っておかないといけないのか、とても具体的に書かれていてわかりやすいなと思いました。実務に入る前にこれで研修の講義内容の復習をしたいです。

 

2冊目は『リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)』です。本書は、どんなコードが優れたコードなのか、具体的にどう書くと良いのかなどの説明が書かれています。仕事でコードを書く場合、他の人と分担しながら書いたり、一度書いたものを使いまわしたりするそうです(使い回すのは研究でもやりますね)。その際、他の人が読んで理解できなかったり、後から自分が見返して何が書いてあるのかわからない、となると困ってしまいます。そうなることを防ぐために、わかりやすい・読みやすいコードを書く必要があるわけです。

改行位置は一貫させるなど、これまで実践していたこともありましたが(実践できているつもりで、プログラミングめっちゃ出来る人から見ると全然かもしれないけど……)、やはり知らないことが圧倒的に多かったです。だから先生に実験プログラムできたよって見せたら「実験プログラムとして気持ち悪い」って素直な感想を真っ先に言われたりするんでしょうね(そもそも書き方をよくわかってないというのもあると思いますが……)(こんなストレートにお気持ちをぶつけられることもなかったので、面白かったです)。あと、挿絵が割とふざけてて面白いです。美しいコードが書ける人になりたいですね。

 

3冊目は『戦略的データサイエンス入門 ―ビジネスに活かすコンセプトとテクニック』です。この本はデータ分析の基本概念や、どうやってビジネス場面で活用できるのかを理解し、データ分析思考(データから有用な知識を導き出す技術)を身につけることを目標にした本です。概念を理解することはアルゴリズムを理解するための基礎になると著者は考えている、ということで、この本では各分析手法の数学的なことについては扱わず、分析に関して概念的に理解をするを目指しているようです。

シンプルな回帰の話から、テキストマイニングやベイズの法則まで、かなり幅広く説明されているなという印象です。そして最後の方にはビジネスにおいてデータサイエンスを最大限活用するにはどうするべきか、データサイエンティストたちをどうマネジメントしていくべきかについても書かれています。ビジネスっぽい。

 

以上、記念品でいただいた本の紹介でした。どれも面白い本なので、興味を持った方もぜひ読んでみてください。