博士課程に進学して研究を続けたい。でも、お金のことを考えると進学は難しい……。
と、悩んだことはありませんか?進学にかかる費用は決して安いものではありません。加えて、実家を離れて暮らす場合は学費だけでなく生活費等もかかってきますから、経済的な問題に直面してしまうことはよくあるのではないかと思います。私も大学院生をしていた頃は、残高が減っていくばかりの通帳を眺めながらずっとお金のことを考えていました。
こうした悩みを背景に、以下のような質問をいただきました。
お返事ありがとうございます。
社会人をやりながら研究することもできるのですか??
ぜひそのことも記事にしていただきたいです。— 心理学・認知科学研究会 (@cognitive_psy) September 20, 2022
経済的な理由で博士課程に行くことを諦めている方などもいると思いますので、そういう可能性があるのは希望だと思います!
— 心理学・認知科学研究会 (@cognitive_psy) September 20, 2022
「社会人をやりながら研究することもできるのか?」という質問です。ここで言う「社会人」は、私とのやり取りの文脈から「会社員」のことを指しています。
私は現在一般企業でフルタイム勤務会社員をしながら研究を続けていますから、社会人をやりながら研究することはできると思います(大学院にいた頃に比べると進みはものすごく遅いですが)。
質問してくださった方は「研究職以外の仕事に就きながら、どのようにして研究を継続させているのか?」が気になっているのでしょう。ということで、質問者の方に知りたいことをお伺いしてみました!この記事では、質問者の方が知りたいこと対する私の考えと、私の周りの人たちがどうしているかをお話ししたいと思います。
ご相談ありがとうございます!
欲を言えば両方知りたいです!加えて、例えばお金に余裕がなく修士までしか出れなかったけれど、修士号だけで研究員をやれるのか?
あと、日々の過ごし方(仕事をしながらどの時間に研究をするのか?)
の二つを知りたいです!— 心理学・認知科学研究会 (@cognitive_psy) September 23, 2022
※本ページにはプロモーションが含まれています。
今回のテーマ
今回のテーマは以下の4つです。
- 会社員をしながら博士号取得を目指すにはどうすればいいか?
- 学位の取得に関係なく、会社員をしながら研究を続けるにはどうすればいいか?
- 会社員をしながら、いつ研究をするのか?
- 修士号だけで研究員になれるのか?
予め注意していただきたいのは、ここでの話だけが全てではないということです。あくまでも、私がいる環境や研究分野(心理学、特に基礎系)だとどうか、私の周りの人たち(n = 4くらい)はどうしているか、というものです。
もしあなたが学生なら、進路のことで迷ったときはまず指導教員の先生や周囲の大人に相談してみましょう。あなたがいる研究分野特有の手段があるかもしれません。また、大学の制度等も片っ端から調べ、あなたがいる(あるいは希望する)研究分野での実現可能性を考えてみてください。
会社員をしながら博士号取得を目指すにはどうすればいいか?
博士号には「課程博士」と「論文博士」がありますが、ここでは課程博士を目指すことを前提とします。その上で、会社員をしながら博士号取得を目指すには以下の2つの方法があるかなと思います。
- 大学の研究員制度を利用する
- 休学をする
- 社会人大学院生になる
大学の研究員制度を利用する
私が在籍している関西学院大学には、「大学院研究員」という制度があります(紹介しているページはこちら←クリックすると関学のHP内の支援制度紹介ページへ飛びます)。大学院研究員とは、
本学大学院博士課程後期課程に標準年限以上在学し退学した後、学位論文作成のために引き続き研究指導を受けることを希望する者を対象に「大学院研究員制度」があります。資格は、博士課程後期課程進学後6年以内の者で、年額10,000円(1学期につき5,000円)の研究料が必要です。
という、とてもありがたい制度です。年1万円支払うだけで、学生として在籍していたときと同じように大学を活用することができます。博士課程後期課程を単位取得満期退学して会社員になる場合、こうした制度を活用することで研究を継続することができます。
同様の制度は他大学にもあるようです。私の会社の同期で、私と同じく博士課程後期課程を単位取得満期退学した人(心理学基礎系)も、似たような制度を活用して研究を継続しています。
※あなたが在籍している大学にこうした制度があるかどうかは、自分で調べてみてください。
休学をする
必要な単位が全て取得できている場合、休学を活用するのも一つの手ではないかと思います。関西学院大学文学研究科の履修心得(2021年度版はこちら←履修心得ページへ飛びます)によると、修士論文は入学から5年以内、博士論文は入学から6年以内に提出すればOKのようなので、年限の範囲で休学をして学位論文を提出する前に復学すれば大丈夫な気がします。(休学願に何を書かないといけないのかは知らないのですが)少なくとも履修心得には休学中に研究をしてはいけないとは書いていませんしね。
【休 学】病気その他の事由によって休学しようとする者は、春学期または秋学期授業開始後1ヵ月以内に指導教員の承認印を得た上で、所定の「休学願」を文学部事務室に提出してください。休学を認められた者は、学費・その他の諸費の代わりに、休学在籍料を納入しなければなりません。
ちなみに、先ほどの同期とは別の同期(同じく心理学基礎系)はこの技を使って修士論文を提出していました。もし、あなたの大学に上述のような研究員制度がない場合は休学を活用することも考えてみてください。その際、あなたの大学の休学規定をきちんと確認するようにしてください。
社会人大学院生になる
あなたが一度大学・大学院を卒業(修了)してからしばらく経っている状態なら、もう一度大学院へ入り直すという方法があります。また、あなたが現在学生で、今すぐそのまま進学するのは難しいという場合も、一度就職をしてお金を貯めてから大学へ入り直すというのはいかがでしょうか。
大抵の大学では、社会人を対象とした入試が設定されています。例えば、関西学院大学大学院文学研究科だと、社会人入試の出願資格は以下の通りです(入学試験要項はこちら←関学のHPで公開されている入学試験要項PDFへ飛びます)。
(1)4年制大学卒業後、2023年3月末日までに、2年以上の社会的経験のある者。
(2)文学研究科において上記(1)と同等以上の学力および社会的経験を有すると認めた者。
(社会的経験とは……?という疑問はさておき)こうした制度を活用して、もう一度大学院へ戻るのはアリ寄りのアリだなと思います。実際、私が所属する会社には仕事をしながら大学院へ通っている方がいらっしゃいます(※研究分野は心理学ではありません)。会社のHPにインタビューが掲載されているので、よろしければご覧ください。
インタビューページはこちら←クリックするとインタビューページへ飛びます。
学位の取得に関係なく、会社員をしながら研究を続けるにはどうすればいいか?
「学位取得を明確な目標にしているわけではないが、研究は続けたい」という方もいらっしゃるかもしれません。そうした場合に環境としてあった方がよいと私が思うものを2つ挙げます。
- 大学・研究所とのつながり
- 自分で労働時間をコントロールしやすい仕事
大学・研究所とのつながり
大学や研究所に所属していない状態で、1人で研究をすることはなかなか難しい気がします。例えば、私が行っている研究は人を対象とした実験を行うものなので、研究を開始する前に実施予定の実験の内容について倫理審査委員会でチェックしてもらう必要があります。大学や研究所との関わりが一切途絶えてしまった場合、どうやって倫理審査を実施すればよいのか、私にはわかりません(もしご存知の方がいらっしゃったら、教えていただきたいです!)。
他にも、大学や研究所とつながりがないことで困ることはいろいろと出てきそうです(実験環境を用意できない、薬品を用意できない……etc)。そのため、どうにかして大学や研究機関とのつながりを作っておくのは重要なんじゃないかと思います。具体的には、大学院生時代に一緒に研究をしていた人たちと引き続きタッグを組ませていただくとかですね。
ただ、この辺りは分野依存な気もします。世の中には、大学や研究機関とのつながりが全くない状態で、完全にソロで研究している方もいらっしゃるようです。『在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活』という本で、現役でソロ研究活動をされている14名のエッセイが読めますので、よろしければ手にとってみてください。
また、『アカデミアを離れてみたら――博士、道なき道をゆく』という本の中でも、企業と大学・研究所を行ったり来たりされた方や、仕事をしながら「真面目な趣味」として研究活動をされている方が紹介されています。こちらもよろしければ読んでみてください。何かヒントが得られるかもしれません。
自分で労働時間をコントロールしやすい仕事
働きながら大学院へ通学する場合、チームメンバーと相談して平日勤務時間内のスケジュールを調整してもらう必要が出てくるかもしれません。また、土曜日に講義がある可能性を考えると、土曜日は休日の方が良いですよね。講義を履修する必要がない場合でも、研究をガンガン進めていくためには自分の自由時間=研究に費やせる時間が多いに越したことはありません。
したがって、労働時間の調整を自分の裁量で行いやすい、あるいは周囲の人たちから研究することに対して理解が得られやすい環境に身を置く必要があると思います。そのため、就活をする際にはいろいろな観点から「研究を継続できる環境か?」を考えてみるといいかなと思います。
会社員をしながら、いつ研究をするのか?
私が知っている範囲で、会社員をしながら研究をしている人は以下の2つのタイプに分かれます。
- 「週末ヒロイン」ならぬ、「週末研究者」型
- 週末+朝活型
「週末ヒロイン」ならぬ、「週末研究者」型
平日は研究関連のことをせず、週末(土日祝)に研究をするタイプです。私はこちらのタイプです。
私があまり体力のない方だからだと思うのですが、1日7時間以上労働をすると非常に疲れます。仕事でずーーっとPCの画面を眺め、データと向き合った後、さらに自分の研究について考えるのはなかなかしんどいです(※私の職種は「アナリスト」です)。仕事での作業と、自分の研究での作業が非常に類似しているので、なかなか切り替えが難しいなと思っています。
あと、私はシンプルに朝が苦手なので、朝活ができる時間に起きられません……。笑
そういうわけで、私は基本、週末に研究の時間を取るようにしています(ちなみに、会社の同期2人もこのタイプだそうです)。
週末+朝活型
朝早く起きられるタイプの方は、週末にガッツリ研究をする時間を確保しつつ、平日も仕事前の1時間程度を研究時間(例えば、論文等を読む時間)に当ててたりするそうです。素敵すぎますよね。
また、先ほど紹介した会社のHPにインタビューが載っている方は朝早くから仕事を始めて夕方の早い時間帯に退勤し、その後研究するそうです。これも朝活の一種だなと思います。フレックスタイム制だからこそできることですね。
修士号だけで研究員になれるのか?
最後に、こちらの問いにお答えしたいと思います。
「修士号だけで研究員になれるのか?」は受け入れ先によるかなと思います。募集条件には「博士の学位を有すること」と書かれていることの方が多い気がします。
ただ、修士号だけで受け入れてくれるところが全くないかと聞かれると、そういうわけではありません。例えば、先日の日本心理学会第86回大会の中での「若手の会」企画(若手のための進路相談会←クリックすると企画内容がわかるページへ飛びます)でご一緒した方は、修士卒で企業研究者になられた方でした。
選考の際は、おそらく博士号保持者と競うことになるのではないかと思いますが、修士号しか持っていないから絶対研究員になれないというわけではないです。ぜひ、挑戦してみてください。
まとめ
今回取り上げたテーマについて、私からの回答をまとめるとこんな感じです。
- 会社員をしながら博士号取得を目指すにはどうすればいいか?→大学の制度を積極的に活用する
- 学位の取得に関係なく、会社員をしながら研究を続けるにはどうすればいいか?→研究しやすい環境を整える
- 会社員をしながら、いつ研究をするのか?→私は週末派。朝活型も存在している。
- 修士号だけで研究員になれるのか?→受け入れ先によってはなれる
特に私の場合、指導教員の先生や共同研究者のお力添えのおかげによるところが非常に大きいです。本当にいつもありがとうございます(合掌)。
また、繰り返しになりますが、ここに書いてあることはあくまでも私の知っている範囲のことに過ぎません。できれば、いろんな方のお話を聞いてみていただきたいなと思います。私も聞いてみたいので、もしあなたが平日の大半を研究以外に費やしつつ研究を続けてらっしゃる場合は、ぜひどんな工夫をしているのかを教えてください。右下に表示されているお手紙マークから問い合わせフォームへ行くか、私のTwitterでリプライ・DMをお送りいただくか、マシュマロをご利用ください。
何か聞いてみたいことがある方はリプライか、DMか、マシュマロ(以下のリンク先)からどうぞ。https://t.co/o4IOfl2DU7
— にしゆか (@nsyk_tw) December 29, 2019
ちなみに、仕事と同じかそれ以上に大変だと私が想像している【子育て】をしながらの研究についても、エッセイ集が出版されています(『研究者の子育て』←クリックをすると、Amazonのページへ飛びます)。時間の使い方など参考になることはが多いですし、何よりどのエピソードもとても面白いので、ぜひ読んでみてください。
最後に!研究活動はあなたの心身の健康があってこそです。人間が先、研究があと。ご自身のキャパシティを把握した上で、どうか無理のない範囲で研究活動をお楽しみください。