視覚性ワーキングメモリの測定方法の提案をしている論文です。色相環の上で等距離であっても知覚的には等距離ではありません(物理的な空間と知覚的な空間が一致してない)。色相や方位や顔など、刺激ごとで刺激空間内での類似性の構造が違うので、それを考慮に入れた課題成績の分析をしないといけないという議論をしてます。
これまで刺激間の類似性は線形関係を前提にしていましたが、心理物理的な測定を行ってみると非線形であることがわかったので、それを組み込んでいます。また、信号検出の話を取り入れることで、エラーデータの複雑な形を1つのパラメータ(記憶の強さ:d’)で説明できるとしています。